沿革

当社の歩み

創業〜1994年東京都文京区にて創業

  • 1978年
    (昭和53年)

    東京都文京区本郷に地域教材社を設立

  • 杢原功一 社長就任

  • 指導用掛地図「市・地区版掛地図」「県版掛地図」の制作・販売を開始

    掛地図
  • 1979年

    ピクチャーボード「郷土の人物史」シリーズを発刊開始

  • 1980年

    郷土社会科TP「わたしたちの県」シリーズを発刊開始

  • 地域文化研究会(代表佐藤照雄先生)が発足

  • 1981年

    県版 理科TP「自然のしくみ」シリーズを発刊開始

    県版 社会科TP「県の産業」「県の伝統産業」シリーズを発刊開始

    TP教材
  • 1982年

    図画工作TP「絵の表現と鑑賞」シリーズを発刊開始

  • 文学散歩「坂と文学」(大竹新助著)を発行

    坂と文学
  • 1983年

    理科TP「たのしい理科と安全指導」を発刊

  • 社会科「最新 中学歴史資料集」を発刊

    中学歴史資料集
  • 1985年

    高校生用進路TP「羅針盤」を発刊

  • 1986年

    小学生用「郷土の白地図帳」を発刊開始

    岩手県版「中学生の進路ガイドブック」を発刊

  • 1987年

    「最新中学 理科資料集」を発刊

  • 1988年

    「最新中学 地理資料集」世界編 / 日本編 を発刊

    地理資料集
  • 全国中学校社会科研究会「20年の歩み」を発刊

  • 1989年

    ビジュアルテスト「地理」「歴史」「公民」を発行

  • 1990年

    「中学生のクッキングカード」を発刊

  • 1991年

    「北海道版 最新中学 理科資料集」を発刊

  • 1992年

    「岩手県版 最新中学 理科資料集」を発刊

    理科資料集
  • 1993年

    「郷土の歴史研究」を発刊

1995〜2018年埼玉県所沢市に本社移転

  • 1995年
    (平成7年)

    埼玉県所沢市に地域教材社を移転

  • 1996年

    「獅子舞考」(唐沢勝敏著)を発行

    獅子無考
  • 1997年

    「埼玉県版 中学生のクッキングカード」を発刊

  • 1998年

    「茨城県版 中学生のクッキングカード」を発刊

  • 1999年

    地域文化研究会20周年を迎える

  • 2000年

    「福岡県版 中学生のクッキングカード」を発刊

  • 2003年

    森本きぬ江 社長就任/杢原功一 会長就任

  • 2005年

    「神奈川県版 中学生のクッキングカード」を発刊

  • 2006年

    「中学資料集 数学の泉」を発刊

    数学の泉
  • 「ミニマムエッセンシャルクッキングカード」を発刊

  • 2007年

    「数問ワーク 東書版」を発行

  • 2008年

    「数問ワーク 標準版」を発行

  • 2009年

    「ベーシッククッキングブック」を発刊

    「家庭科の底力 作る手が子どもたちを輝かす」(教師用)を発刊

    「家庭科ワークノート 食生活と自立」を発刊

  • 2010年

    「家庭科ワークノート 衣生活・住生活と自立」を発刊

    「家庭科ワークノート 家族・家庭と子どもの成長」を発刊

    「家庭科ワークノート 身近な消費生活と環境」を発刊

    家庭科ワークノート
  • 「数問ワーク 学図版」を発行

  • 2011年

    朝食ナビ「わたしがつくる朝ごはん」を発刊

  • 2012年

    「数問ワーク 啓林版」を発行

    数問ワーク啓林版
  • 「中学生の生活手帳 忘れないぞう」を発行

    忘れないぞう
  • 2013年

    「やりとり帳」を発行

    やりとり帳
  • 2016年

    「小学生のれんらく帳」「小学生の生活手帳 らくだもん」を発行

    「オリジナル数学ノート」を発行

  • 2017年

    「これからの家庭科」(教師用)を発刊

    「毎日のれんらく帳」を発行

2019〜現在

  • 2019年
    (令和元年)

    新社屋が完成し現在の地に社屋を移転

    新社屋
  • 2021年

    「アクティブ漢字ドリル」を発行

    「中学生の生活手帳 きろっくま」を発行

    「理科ノート」「理科ノート&ワーク」を発行

  • 2024年

    小学校低学年用「れんらっこ」を発行

  • 2025年

    川村奈津子 社長就任/森本きぬ江 会長就任

  • 「技術分野ワークノート A材料と加工の技術」を発刊

    「技術分野ワークノート B生物育成の技術」を発刊

    「技術分野ワークノート Cエネルギー変換の技術」を発刊

    「技術分野ワークノート D情報の技術」を発刊

    技術分野ワークノート

当社の歩みに寄せて

株式会社 地域教材社は、 1978年(昭和53年)に東京都文京区本郷に創業者杢原功一が設立いたしました。設立当初は編集者・デザイナー・画家など数名のメンバーによって、それまでの編集制作会社から新しく出版社として立ち上げ、独自の事業として地域に根ざす地域教材の開発をかかげました。これが社名の由来となっています。

当時は高度経済成長期が終わり、学校の教育環境はプロジェクターなどの教育機器や学習教材が充実しつつあり、学習指導要領の内容も豊富な時代でした。一方、地域教材の開発はまだまだ途についたばかりで、先生方からのご要望も多く、地域教材は好評を得ました。
1980年に地域文化研究会が発足し、季刊「地域文化研究」の発行を通じて、多くの先生方との交流ができましたことは、その後の出版事業の広がりと基盤になっています。

現在、学習指導要領が再検討され、教育のあり方が変化し、教育環境はデジタル化を推進しています。学習教材も伴って対応していく必要があります。
弊社はいつの時代にも必要とされる場面で「価値あるものづくり」を追求し、出版事業を通じて貢献したいと願っております。

社員心得(1978年作成)

  1. 「自由な発想」「自然な礼儀」「約束の履行」
  2. 「正しく」「美しく」「迅速に」

経営理念(2006年作成)

学校・家庭・地域で子どもたちの「学力の向上」「健全な生活習慣」をテーマに、出版事業を通じて貢献する。