地域文化研究会
ホーム
会社概要
地域文化研究会
季刊「地域文化研究」
第一巻(第一号〜第四号)
特集:沖縄
目次
「地域文化研究」発刊のことば
沖縄史学習に関する若干の考察
沖縄文化の特質と伝統工芸品 (PDF)
伊計島の祭祀行事
沖縄県下唯一の読谷村立歴史民俗資料館をみる
沖縄のシーサー・ダンス(獅子舞)考
沖縄と私
沖縄雑感
沖縄の人々と会って
海上王国 沖縄の城
特集:江戸/東京
目次
江戸・東京(PDF)
座談会「江戸の浅草を語る」
江戸の市民像
江戸庶民の日常性
東京の地名
江戸の水
江戸の寺子屋師匠
江戸と上方の味な文化
私説・江戸の都市化に考える
身近な地域社会「東京」の新しい町づくり
マイタウン東京と地域文化
特集:伝統技術の継承
目次
技術とその伝承
当世江戸職人尽くし(インタビュー)
阿波藍と農民
備前刀の歴史風土的背景について
近畿の酒
出雲和紙
輪島塗 (PDF)
天童の将棋駒
小坂鉱山と久原房之助
特集:紀州
目次
熊野 -海と山の生活-
紀州の歴史の新しさ
熊野三山祈りの道
補陀落浄土について (PDF)
房総と紀州
紀州・新宮と木材
紀州の農業
海党ロマン -熊野水軍-
第二巻(第一号〜第四号)
特集:民俗芸能
目次
民俗芸能の継承
津軽のねぷた祭 (PDF)
桧枝岐歌舞伎
関白獅子舞 -悪疫退散を願う獅子-
赤城山西麗の歌舞伎舞台
秩父・椋神社の御田植神事
江戸祭囃子の系譜
新野の雪祭り
源平軍談を語る相川音頭と鉱山祭
御陣乗太鼓 -戦勝を祈願する能登の太鼓・海の祭-
水海の田楽能舞
高山祭 -飛騨の匠の技と心意気-
淡路の人形芝居 -土の香のする芸術-
備中神楽
阿波踊り -蜂須賀公が残した勇壮な盆踊り-
長崎くんち
那覇大綱(うーんな)挽
地域文化研究と社会教育
「文化講演会」(東京)
特集:静岡
目次
駿河,伊豆の歴史と文化 -源頼朝の挙兵を中心に-
赤石山地南縁の焼畑雑考
静岡の明治維新 -駿府と徳川家-
下田と黒船来航 -ペリーの日記-
日蓮・日興 -駿豆における足跡-
金原明善の治水事業
司馬江漢と駿豆文人たち
座談会「静岡と富士」
湖北の名刹
〈史跡は語る〉浜松城 -出世城の光と影-
静岡の茶とみかん -起源から殖産興業まで-(PDF)
浜松と楽器
世界の海への門戸 -焼津港と清水港-
静岡だより
特集:風土と人物
目次
人物学習
南部藩と新渡戸稲造
水沢と高野長英
支倉常長と仙台
常磐炭田と白井遠平
横浜と岡倉天心
甲州ぶどうとワインをめぐる人々
豊田佐吉と近代工業
吉良上野介と西三河
彦根と井伊直弼
越前と幕末の志士(由利公正・内山隆佐)
富山売薬と富山県人気質
森鴎外と津和野藩
萩と松下村塾 (PDF)
海運王岩崎弥太郎の青年時代
宇和島藩と伊達宗城
島津斉彬と集成館
地域だより
特集:栃木
目次
地域としての栃木を考えるために
栃木の年中行事(正月)
安塚の戦と壬生藩
日光例幣使街道
栃木市と巴波川 -川のある町-
峠の文化 -足尾と峠-
二宮尊徳の業績
益子の里
線香のまち今市
カンピョウにみる野州人の知恵 (PDF)
山岳信仰
那須野が原の開拓
烏山の和紙
田中正造の特質
佐野惣宗寺と厄除け大師
鑁阿寺と足利学校
足利市と織物 -産地形成の過程を中心に-
絹の里栃木県
下野薬師寺
栃木回想 -山本有三の「路傍の石」-
第三巻(第一号〜第四号)
特集:海と島の民話
目次
海と島の民話 -文化財学習の視点より-
渡島半島の民話
下北の民話について
男鹿半島のナマハゲと天の羽衣
気仙沼地方の民話 (PDF)
房総の民話を歩く
黒潮洗う八丈島の民話
佐渡の民話とその背景
能登島の民話
瀬戸の島小豆の民話 -城くずれの神の話-
足摺沖の怪異伝承
国東半島の民話
愚か村話
喜界島の歴史と伝説
黒潮王国沖縄の民話
小笠原諸島の発見者は誰か
読者案内 -海と島の民話-
特集:島根
目次
石見国 -歴史と人物-
出雲・石見・隠岐の風土
出雲国府とその周辺
かみのくに・まつりのくに
和鋼・和鉄の奥出雲
隠岐の民謡
松江の茶の湯
宍道湖,中海に生きる人々のくらし
出雲平野のくらし
島根半島の生活と民俗
石見の窯業
史跡と文化財の町・津和野
江川領域の伝統行事と祭
日本海都市 浜田
特集:食の民俗誌
目次
食の生活文化
津軽の正月の食べ物
秋田のきりたんぽ
岩手の飢饉と食生活
鱒のすし
しょうゆの文化
食生活の「ことわざ」から
戦時下の都市の食べ物
東京の駄菓子考
絵巻物から見た中世の食生活
信仰と食べ物
横浜から見た文明開化と食生活
灘の生一本
さつまいも考
沖縄料理のことども
東アジア文化複合圏
特集:熊本
目次
蘆花と蘇峰 -近代日本と熊本-
憧憬の熊本文学
船山古墳
天草とキリシタン
阿蘇の農耕祭事
五家荘と平家の落人伝説
球磨川とその周辺の生活
球磨焼酎と球磨拳と
菊池氏の課題 -地方武士団の盛衰-
山鹿灯籠
肥後同田貫刀鍛冶
肥後象嵌・透
肥後の眼鏡橋
装飾古墳
熊本と文学者
熊本の民謡
熊本バンド
熊本における宮本武蔵
加藤清正と熊本城
第四巻(第一号〜第四号)
特集:地域の伝統産業
目次
地域社会の現在と未来
津軽塗
南部鉄器
村上堆朱
伝統を織り続ける「結城紬」
桐粉の岩槻人形
甲州印伝
高岡銅器
関の刃物 -職人芸と機械との調和-
「越前和紙」の里
信楽焼の歩み -大衆の要求とともに-
奈良の墨
熊野筆
丸亀団扇
土佐節の町「宇佐」を訪ねて
仏壇の町・川辺
陶磁器の里 有田
伝統が育む神秘的織物 -読谷山花織-
全国伝統産業分布図
特集:岩手
目次
岩手の山野と人々
三陸の津波
歌に見る北の思想
みちのくに埋れる切支丹の里 大籠
建部清庵と一関の蘭学グループ
座談会「岩手の風土と人間」
豊かな漁場 宮古
平泉
ロマンの里
遠野物語と歴史的背景
箕作省吾と高野長英
冷害と岩手
奥州舞草鍛治 -幻の舞草刀物語-
特集:地域と女性
目次
特集・「地域と女性」によせて
開拓と女性 -遊女先駆主義と薄野-
ごみそと津軽の女たち
1920年代の岡山における女子工場労働者と託児所
会津魂と女性たち
地域に学び地域をつくる主婦たち
座談会「地域社会と女性」
行商の村 -富士山麓の女たち-
与謝野晶子と堺 (PDF)
アメリカ村に生きる移民女性
まっくらな中から -女坑夫たち-
高群逸枝と熊本
沖縄県知念村久高島 -イザイホー祭り-
特集:千葉
目次
変貌する千葉県 -過去のイメージと現在-
利根川水運と銚子醤油醸造業
房総の自然
房総の民話 -巨人伝承考-
佐倉藩学問所と成徳書院
加曽利貝塚 -縄文集落結集の場-
いわし博物館
開明的な大名「堀田正睦」
日本の釣竿・和竿
成田空港と地域社会
房州の花
房総の民俗芸能
京葉臨海工業地帯 -地域の変容-
九十九里浦といわし文化
第五巻(第一号〜第四号)
特集:山と里の民話
目次
現代の民話
メドチと水虎様(青森県・津軽の民話)
マタギ(秋田県の民話)
北上川の水荒れ譚
山の民話 -会津での経験から-
地滑り伝説(新潟県・山古志の民話)
隠し金山(山梨の民話)
幻の花(天竜川秘境の伝説)
アエノコト(北陸・能登の民話)
近江の風土と木地屋
大江山の鬼退治
たたら製鉄の話(クロガネの里・新庄)
祖谷山の伝説と民話
竜門の滝・座頭話(国東半島の民話)
平家の落人(宮崎県・椎葉村)
地域だより「小江戸 川越を往く」
読書案内「山と里の民話」
特集:愛媛
目次
人と地域 -宇和島-
段畑とミカン
宇和海のイワシ漁
タオルと今治
砥部焼
道後温泉
俳句は松山の顔
予州塩田の盛衰
別子の盛衰
伊予の民家は生きている
年中行事からみた南予
南予に生きる牛鬼
四国巡礼と伊予
和霊信仰と南予そして瀬戸内海
石鎚信仰
伊予水軍
宇和島藩の蘭学
地域だより「愛媛県史の編纂事業」
特集:鉄道と地域社会
目次
「鉄道と地域社会」によせて
鉄道と技術
随想・鉄路がどんどん延びたころ -汽車は夢を運んだ-
北海道の鉄道建設
政争の果て「なべつる線」誕生 -大船渡線物語-
千葉県の鉄道建設の父「安井理民」
雪国と鉄道開通(越後湯沢)-ループ式から新幹線まで-
雪との闘い
ローカル線と地域の産業 -足尾線-
女性駅長ただいま奮闘中
都電の走る街 -荒川線-
河川交通と鉄道 -富士川と身延線-
電源開発から観光へ -大井川鉄道-
鉄道開通と宿場町の盛衰 -木曽路と中央西線-
第三セクター方式 -神岡鉄道-
六甲山麓を走る阪急電車
離島,四国の鉄道交通
石炭と鉄道 -筑豊-
熊本と路面電車 -熊本市電の歩みと将来-
博物館だより・良寛記念館
特集:福井
目次
福井の歴史の舞台 -位置と自然-
若狭街道 -幾内と若狭の交流-
光彩放つ地方文化 -歴史と自然が調和する街・小浜-
三方五湖の地形と地質
歴史と観光と産業の町・三国
福井県における繊維産業の歴史的発展
鯖江の眼鏡産業
越前武生の打刃物
一乗谷朝倉氏遺跡
吉崎 -蓮如の里-
外圧と春嶽、その周辺
湖北へのルート 旧街道の文化財
日本最大の禅道場永平寺 -若き雲水の修行と門前-
九頭竜川と源流の村
原発建設と敦賀半島の変貌
第六巻(第一号〜第三号)
中国の生活と文化 新中国見聞記
目次
中国四都市印象記
北京の広がりに思う
謝謝 北京
西安の三日間
古都西安の旅情
成都 -中国をリードする小天地・四川省-
上海で考えたことから
上海 -街と人々-
ファッションを楽しみ始めた人々
陝西省咸阳の自由市場
体験・中国の味
中国の住生活
中国の教育制度について
中国で考えたこと -子どもたちの姿・教育-
働く人々
中国の旅 -十日間の食事から-
十八時間汽車の旅
中国の農業見聞
道
おどろ記ももの記中国旅行記
雑感あるいは独白
中国の印象 -スケッチと俳句-
特集:地域と教育
目次
地域社会と教育
非行少年と共に歩む北海道家庭学校
道東地方の四季と学校の一年
私の小学校時代 -コア・カリキュラムの北条小学校-
戦後教育の先達「川口プラン」
山村の小学校の生活 -東京・檜原-
定時制高校の生徒達
相模人形芝居に取り組む
スキー発祥地上越市の冬 -スキーと正月行事-
志摩と水産高校
東海の海に輝く真珠 -与論島-
相撲教習所のカリキュラム
砂漠の国の日本人学校
第四回研究発表会の報告
特集:地域と街道
目次
街道と地域の生活 -体験的視点から-
会津西街道の今昔 -駄馬が行く東北への道-
大内宿の今昔 -イザベラ・バードと会津西街道-
成田街道 -成田参詣でにぎわった道-
千住宿
神奈川 大山街道
信州・佐久甲州街道 -道として成立するための工夫-
四国の街道 -四国八十八か所へんろ道-
肥後街道と永山布政所路ー大分の街道
沖縄の街道 -中頭方西海道を中心に-
古道・調査整備対象の街道一覧街道と地域の生活 -体験的視点から-
通巻二十四号・二十五号
十周年記念特別号
特集・地域の変貌
目次
はじめに
商都小樽の盛衰 -「日本海をひらく町」めざす-
膨張する仙台市とまちづくり
漁港から商港へ -いわき・小名浜-
大宮駅西口再開発とさいたまYou And I プラン
佃島の十年
いきいき動く学習で明日へ向かう
越後・出雲崎港の変遷
リゾートマンション急増に戸惑う熱海市
あすけルネッサンス -三州足助屋敷の十年とこれから-
竹原市の地域づくり
「世とぴあ・いしがき」をめざして
○地域文化研究会の十年をふり返って
地域文化論
地域文化研究会の創立を回顧して
沖縄巡検回想記
「地域文化研究会」創立十周年に思う
地域文化に想う
村おこし運動と地域文化研究
瀬戸大橋と地域の変容
孫右衛門の旅 -私の古文書ノートから-
南多摩の風土と人物 -町田の豪農民権を例に-
「三銭学校」のこと -地域で育てた学校-
地域との出合い -自立都市青梅を歩く-
神津島はいま
松本 むかし・いま
特集・地域と国際化
目次
「地域と国際化」への視点
那覇市の国際化計画 -沖縄全体の門戸としての位置-
豊かな国際性を生かした最近の長崎市の事業
神戸の誇る「海上文化都市」ポートアイランドと六甲アイランド
大阪空港とその周辺の将来像
日本海文化圏の研究と地域発展構想
ソ連との交流 -新潟から-
世田谷区の国際交流事業
文京区の姉妹都市交流
企業が取り組む国際理解 -東京ガス(株)の海外交流-
海外旅行と国際化
ふっさっ子 -基地の街から-
事務局だより・平成二年度の地域文化研究会活動報告
地域文化研究会の歩み