研修旅行「沖縄」東京7名 沖縄30数名参加(12月27日〜30日)
研修旅行「沖縄」東京7名 沖縄30数名参加(12月27日〜30日)
季刊「地域文化研究」を創刊する「特集・沖縄」
座談会「江戸・東京」(浅草にて)(12月12日)
研修旅行「紀州」東京8名 和歌山10名参加(12月25日〜29日)
浜松市で研究会(5月30日)、静岡市で座談会「静岡と富士」(10月24日)
講演会「地域文化研究と社会科教育」佐藤照雄
「江戸末期における庶民の生活(駒込地区を中心に)」戸畑忠政(9月12日)
季刊「地域文化研究」発行 「特集・江戸/東京」「伝統技術の継承」「特集・紀州」「特集・民俗芸能」
巡検「栃木市」(12月29日〜30日)
講演会「民俗学の成果をどのように社会科教育の学習に活用するか」 唐沢勝敏
季刊「地域文化研究」発行 「特集・静岡」「特集・風土と人物」「特集・栃木」「特集・海と島の民話」
季刊「地域文化研究」発行 「特集・島根」「特集・食の民俗誌」「特集・熊本」「特集・地域の伝統産業」
座談会 「岩手の風土と人物」
座談会「地域社会と女性」
季刊「地域文化研究」発行 「特集・岩手」「特集・地域と女性」「特集・千葉」「特集・山と里の民話」
季刊「地域文化研究」発行 「特集・愛媛」「特集・鉄道と地域社会」「特集・福井」「新中国見聞記」
季刊「地域文化研究」発行 「特集・地域と教育」
研究発表会「資料から見た近世庶民の旅」 宮内正勝
「地域と信仰ー屋敷神について」 河上一雄(6月28日)
巡検「絹の道」 新井勝紘 120名参加(11月8日)
「地域文化研究通信」を発刊する
講演会「子どもと学ぶ地域社会」 飯島平八郎
「樋口一葉と本郷ー当時の地域の有様を中心にー」 戸畑忠政(3月6日)
講演会「秩父路今昔ー札所と秩父事件を中心にー」 宮内正勝(10月1日)
巡検「秩父路」 宮内正勝 160名参加(11月3日)
「地域文化研究通信」を発行
研究発表会「四谷の小学校の八十年」 佐野和子
「幕末の秩父の農民たち」ー武州一揆ー 長沢直臣(3月5日)
研修旅行 神津島(5月3~5日)
講演会「王子界隈」 土井進
「スライドでみるスペイン」 竹原由利子(10月28日)
巡検「王子界隈を歩く」 土井進(11月5日)
「地域文化研究通信」を発行
季刊「地域文化研究」発行 「特集・地域と街道」、十周年記念特集号「特集・地域の変貌」
講演会「忠臣蔵とその舞台」 佐藤照雄(5月19日)
研修旅行「信州佐久から別所へ」(11月3日)
研究発表会「信州上田市周辺の歴史」 金澤利明
「栃木県河内郡南河内町の民俗」 佐野和子(12月1日)
「地域文化研究通信」を発行
講演会「隠岐島をいかに教材化するか」 大森晴美(1月26日)
研究発表会「身近な史跡・博物館をたずねて自らの課題を探求する」 土井 進
講演会「芭蕉と千住ー千住宿を語る」 安藤義雄(6月22日)
巡検「千住宿」 安藤義雄(11月9日)
季刊「地域文化研究」発行 「特集・地域と国際化」
新生地域文化研究会を開催(6月22日)
講演会「栗山村の民俗」 金井正二(11月19日)
発表会「青梅の地域と子どもの結びつき」 川瀬徹(1月13日)
研修旅行「栗山村」 金井正二ほか17名参加(11月25~26日)
講演会「地域文化研究と農山漁村等における体験学習流行り」 河上一雄(6月11日)
ホームページを開設